仮面ライダー電王/4大フォーム画像(ネタバレ)

●スポンサーリンク


まだレビューなど全然アップしていない身で、ネタバレ記事など書くのは大変気がひけるのですが…(T T)

でも見つけちゃったし、早く書かないと賞味期限切れになっちゃうかもしれないので、とりあえずお知らせしときますね。

(ご存知の方も多いかもしれないけど(汗) 知らない人はネタバレ注意です(^-^))



仮面ライダー電王・ソードモード&ロッドモード&アックスモード&ガンモード

名前はデンガッシャーのモード表記になってますが、これは各フォームに対応しているんでしょうね。
とすると、電王の現在のところの4大フォームは

ソードフォーム・ロッドフォーム・アックスフォーム・ガンフォーム

ということですか。

しっかし、デザイン見事にバラバラですねー。

一番最初はなにこれ??と思ってたソードフォームが一番ライダーっぽいという(笑)

ガンフォームとかもライダーというより、新魔弾戦士みたいだネ。
かっこいいのはかっこいいけど(^-^)

憑依するのは、ロッドフォーム=ウラタロスは確定みたいだけど、あとは

アックスフォーム=キンタロス
ガンフォーム=タツノコタロス

というのは本当なんでしょうか?

アックス=斧=金太郎モチーフというのは信憑性が高そうですが、ガンはなんなのか正直??です(^-^)

あと、ここに2号ライダーが登場してくるんですよねー。(ソースは↓の記事)

3?6月特撮キャラクター新商(ロンデニオンの雑記帳さま)

電王は今のところ、キャラクターがどのキャラもなかなか立ちまくりで、すごくイイ線行ってる気がするので、キャラを一度に増やしすぎて収拾つかなくなってしまうのはリスキーかなーという気もするんですが…

まあ、小林さんなら、うまくまとめてくれるのかな?

あー、レビューも書いてないのに、こんなこと書いてもあまり説得力なさそげ…(T T)
遅くなっても絶対書きますので、もう少しお待ちくださいませm(_ _)m

装着変身 仮面ライダー電王 ソードフォーム
装着変身 仮面ライダー電王 ソードフォーム

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●スポンサーリンク

関連コンテンツ

仮面ライダー電王 / 最新5件のエントリー

Comments [12]

No.1

龍の子太郎ですよ、ガンフォーム。
まんが日本昔話のOPで、竜に跨ってでんでん太鼓を持っている、あのぼうやです。
結構知らない人多いみたいですねぇ。かく言う私もお話の内容は思い出せない・・・子供の頃読んだはずなのになぁ。
名前はツバサさんがお書きのものの他に、タツタロス、とかリュウタロス、とか噂が上っております。

確かに、電王はすでに良太郎だけで5人格確定ですので、増やすのはリスクありますね。かといって良太郎オンリーだと役者さんの負担も大きいかとも思いますし。
さて、どうなりますかねぇ。

No.2

まあ、龍騎で見事に13人の収集をつけた(まあ、全てが同じ世界の中ではありませんでしたが)靖子さんですから、脚本に関しては特に心配する事はないかと。

むしろ心配なのは、新ライダーのデザインとかモチーフの方なんじゃないかなあ…。
電王の4フォームで、既に童話の主人公じゃないモチーフを持ってきちゃってるのに、これ以上増やして大丈夫か?東映。
電王だけでも採算は取れると思うんですがねえ…。

No.3

まだ録画だけで見れてないんですが。

>集積屋さん
全部一応、童話の主人公モチーフだと思います。
桃太郎、浦島太郎、金太郎、龍の子太郎
民話、童話として存在してるから大丈夫かな
と思うんですけど。

No.4

最初にバレが来たときから各地で言われてましたが、竜で銃といったら、モロにアニメ「桃太郎伝説」の竜神太郎ですね。
あれも何で銃なのかよく分かりませんでしたが(笑

二人目、もしくは劇場用ライダー(たぶんいるでしょう)には西洋ネタが来るんじゃないかと予想。
現時点でも敵イマジンではグリム童話の「カエルの王子様」とか引っ張ってきてますし。

No.5

>ガンフォーム
自分のところの記事で恐縮なんですが、リュウタロスです。
http://ca3.blog76.fc2.com/blog-entry-37.html

おまけ
http://ca3.blog76.fc2.com/blog-entry-40.html

明日は長い一日になりそうっす・・・。

No.6

>リュウタロス

 確か「龍の子太郎」は1960年に
松谷みよこさんという方が書かれた
児童文学で、著作権的に
モロにタツノコタロスにすると面倒な
事になるからリュウタロスにしたんですかね。

 龍の子太郎モチーフがガンなのは
間違いなくアニメ桃太郎伝説からでしょうね。
 桃太郎モチーフで電車なんだから桃伝や
桃電を意識してない訳無いでしょうし(笑)

No.7

西洋で銃を持った騎兵のことをdragoon(竜騎兵)と言っていたらしいので、たまたま被った可能性も有り得るような気がしますし、あるいは竜、ドラゴン、炎のブレス、銃、の連想なのかも。(「竜と銃」は龍騎でもうやってますし、トンボも「dragon」flyで銃使い?)

No.8

>SOUさん
すいません…辰の子太郎は童話のキャラじゃないと思ってました。
というか、あの子が主人公の童話を見たことがないもんで。知名度低いし(爆
tkcさんの仰られたように、個人の文学作品だったらどうするんでしょう?
さすがに著作権は無視できないだろうし…

No.9

いやまぁ、いずれにしても「童話」は個人の著作ですよ。グリム童話とか。
口伝等で作者が曖昧なものは「神話」とか「伝説」または「昔話」に分類されるわけですが、これらも口伝えで話聞かせているうちに変っていくものですから、ある一定の物語として、例えば書籍などに収録されて物語が変化しなくなった段階で、その書籍の作者の著作物になるのではないかと。「古事記」の著作者(編纂者)が稗田阿礼とされているように。

あ、ちなみに第二のライダーのモチーフはアーサー王伝説などだと噂が立っているみたいです。あわせて特異点としても特殊な存在だという話です。どこまで本当か、また決定稿かは分かりませんが・・・。

No.10

お久し振りです。
「龍の子太郎」は以前アニメ映画化されていて、それが東映だったような…?
(子供の時に観に行きました。)
もしかしてその時に何か権利を買ってたりして。
しかし、そんなに知名度低いとは知りませんでした。
誰でも知っている物語かと…。
年齢がバレるって事なんでしょうか?(笑)

No.11

うわああああ、申し訳ありません…。
僕は、辰の子太郎と言う名前は最近まで知らなかったものの、「日本むかしばなし」の冒頭に出てくる子として、存在は知ってはいたんです。
ただ、映画も、アニメも、絵本も見た事がないし知ってもいなかったので、電王のモチーフとして出てきたときに「あれ、ひとつだけ童話のキャラじゃない…」と思い込んでしまったんですよ。
知名度が低い、っていうのも、もしかすると僕の思い込みかもしれません。
石田さん、めぐさんすいません…。

No.12

やはり、竜の子太郎ですかね。
しかし、武器的に考えつかずさらに紫色のイメージ...武器的には飛び道具、弓矢等が考えられるんですが。

おそらく、飛行可能なライダーになると思うのでここは意表をついて かぐや姫なんてどうですかね?

あと、イメージ的に鳥ですと孔雀ですかね?

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)


画像の中に見える文字を入力してください。

Track Back

Track Back URL

このページの上部へ

管理人プロフィール

tubasa_profeel.png 管理人のツバサです。
ウルトラマンネクサスの大ファンです。
現在はウルトラマンギンガを応援しつつ、鎧武・トッキュウジャー・牙狼、その他BSCS特撮にVFX映画とあいかわらず見るモノためまくって消化が追いつかない毎日(苦笑)
期待の新作はもちろん夏公開の新ハリウッド『ゴジラ』だー!

ツバサの詳しいプロフィール

moegamecom内検索(google)

スポンサーリンク

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2017年5月 [25]
  2. 2017年4月 [29]
  3. 2017年3月 [21]
  4. 2017年2月 [21]
  5. 2017年1月 [26]
  6. 2016年12月 [34]
  7. 2016年11月 [37]
  8. 2016年10月 [42]
  9. 2016年9月 [25]
  10. 2016年8月 [29]
  11. 2016年7月 [33]
  12. 2016年6月 [31]
  13. 2016年5月 [27]
  14. 2016年4月 [35]
  15. 2016年3月 [37]
  16. 2016年2月 [31]
  17. 2016年1月 [34]
  18. 2015年12月 [50]
  19. 2015年11月 [28]
  20. 2015年10月 [28]
  21. 2015年9月 [33]
  22. 2015年8月 [34]
  23. 2015年7月 [35]
  24. 2015年6月 [34]
  25. 2015年5月 [35]
  26. 2015年4月 [31]
  27. 2015年3月 [42]
  28. 2015年2月 [30]
  29. 2015年1月 [43]
  30. 2014年12月 [44]
  31. 2014年11月 [37]
  32. 2014年10月 [28]
  33. 2014年9月 [24]
  34. 2014年8月 [29]
  35. 2014年7月 [35]
  36. 2014年6月 [39]
  37. 2014年5月 [37]
  38. 2014年4月 [30]
  39. 2014年3月 [30]
  40. 2014年2月 [35]
  41. 2014年1月 [35]
  42. 2013年12月 [33]
  43. 2013年11月 [32]
  44. 2013年10月 [35]
  45. 2013年9月 [34]
  46. 2013年8月 [40]
  47. 2013年7月 [53]
  48. 2013年6月 [40]
  49. 2013年5月 [35]
  50. 2013年4月 [47]
  51. 2013年3月 [43]
  52. 2013年2月 [41]
  53. 2013年1月 [43]
  54. 2012年12月 [42]
  55. 2012年11月 [33]
  56. 2012年10月 [31]
  57. 2012年9月 [44]
  58. 2012年8月 [24]
  59. 2012年7月 [44]
  60. 2012年6月 [51]
  61. 2012年5月 [29]
  62. 2012年4月 [17]
  63. 2012年3月 [15]
  64. 2012年2月 [20]
  65. 2012年1月 [22]
  66. 2011年12月 [24]
  67. 2011年11月 [26]
  68. 2011年10月 [24]
  69. 2011年9月 [25]
  70. 2011年8月 [34]
  71. 2011年7月 [33]
  72. 2011年6月 [25]
  73. 2011年5月 [26]
  74. 2011年4月 [23]
  75. 2011年3月 [22]
  76. 2011年2月 [18]
  77. 2011年1月 [14]
  78. 2010年12月 [23]
  79. 2010年11月 [21]
  80. 2010年10月 [13]
  81. 2010年9月 [21]
  82. 2010年8月 [17]
  83. 2010年7月 [14]
  84. 2010年6月 [20]
  85. 2010年5月 [17]
  86. 2010年4月 [23]
  87. 2010年3月 [25]
  88. 2010年2月 [23]
  89. 2010年1月 [31]
  90. 2009年12月 [24]
  91. 2009年11月 [24]
  92. 2009年10月 [30]
  93. 2009年9月 [30]
  94. 2009年8月 [32]
  95. 2009年7月 [32]
  96. 2009年6月 [30]
  97. 2009年5月 [27]
  98. 2009年4月 [36]
  99. 2009年3月 [35]
  100. 2009年2月 [31]
  101. 2009年1月 [35]
  102. 2008年12月 [44]
  103. 2008年11月 [30]
  104. 2008年10月 [38]
  105. 2008年9月 [29]
  106. 2008年8月 [27]
  107. 2008年7月 [33]
  108. 2008年6月 [36]
  109. 2008年5月 [39]
  110. 2008年4月 [31]
  111. 2008年3月 [38]
  112. 2008年2月 [35]
  113. 2008年1月 [41]
  114. 2007年12月 [33]
  115. 2007年11月 [31]
  116. 2007年10月 [31]
  117. 2007年9月 [32]
  118. 2007年8月 [31]
  119. 2007年7月 [26]
  120. 2007年6月 [31]
  121. 2007年5月 [45]
  122. 2007年4月 [40]
  123. 2007年3月 [46]
  124. 2007年2月 [42]
  125. 2007年1月 [39]
  126. 2006年12月 [47]
  127. 2006年11月 [42]
  128. 2006年10月 [37]
  129. 2006年9月 [37]
  130. 2006年8月 [48]
  131. 2006年7月 [40]
  132. 2006年6月 [36]
  133. 2006年5月 [40]
  134. 2006年4月 [47]
  135. 2006年3月 [46]
  136. 2006年2月 [33]
  137. 2006年1月 [37]
  138. 2005年12月 [42]
  139. 2005年11月 [39]
  140. 2005年10月 [41]
  141. 2005年9月 [56]
  142. 2005年8月 [38]
  143. 2005年7月 [15]
  144. 2005年6月 [7]
  145. 2005年5月 [7]
  146. 2005年4月 [1]
  147. 2005年3月 [2]
  148. 2005年2月 [3]
  149. 2005年1月 [8]

Powered by Movable Type 5.2.3